初めて
ご来院される方へ
初めての患者様は随時受付させていただいております。
ただし、ご予約の患者様を優先させていただいておりますので、ご予約でない場合はお待ちいただくことがございます。
初診の方と、通院の患者様は、月変わりに保険証をお持ちください。
基本的な治療の流れは、以下の通りです。
1.問診

2.カウンセリング

3.応急処置

4.診査・診断

5.治療計画

6.治療

7.アフターケア
(メインテナンス)

スタッフ紹介

院長紹介(歯学博士)

- 経歴
1990年 | 朝日大学歯学部卒業 |
---|---|
1994年 | 朝日大学架工義歯学(補綴科)大学院卒業 |
1994年 | 博士(歯学)学位取得 |
1994年 | 朝日大学歯学部補綴科非常勤講師 |
1994年 | 歯科医院勤務 |
1998年9月 | 島田歯科医院開業 |
2003年 | 朝日大学歯学部補綴科非常勤講師退職 |
2008年 | 日本糖尿病協会登録歯科医 |
2010年 | 日本顎咬合学会認定医 |
2013年 | 八尾市歯科医師会理事 |
2014年4月 | 八尾市立高美中学校学校歯科医 |
2016年8月 | 日本歯科審美学会認定医 |
2017年6月 | 日本顎咬合学会優秀発表賞受賞 |
2019年 | 日本顎咬合学会理事 |
2020年 | 八尾市介護認定審査会委員 |
2021年 | 日本顎咬合学会指導医 |
2023年4月 | 日本顎咬合学会常任理事 |
2023年11月 | 八尾市長表彰 |
2025年 | 八尾市歯科医師会 常務理事 |
所属学会・スタディーグループ
- 日本顎咬合学会 指導医
- 日本歯科審美学会 認定医
- 日本補綴歯科学会
- 日本口腔インプラント学会
- 日本デジタル歯科学会
- 岐阜歯科学会
- 日本臨床歯科学会(SJCD)
- 日本歯科医師会
- 大阪府歯科医師会
- 八尾市歯科医師会 常務理事
- 大阪府歯科保険医協会
- S.A.D.A.元会長
副院長紹介

- 経歴
1990年 朝日大学歯学部卒業
1990年 冨田歯科勤務
1992年 藤井歯科医院勤務
1997年 森田歯科医院院長代理
1998年 島田歯科医院副院長
- 日本歯周病学会
- 日本サルコペニア・フレイル学会
求人情報
- 時給 1,500〜1,600円
- 木曜日および土曜日勤務できる方 勤務時間、経験などを考慮し、優遇します。新卒歯科衛生士も歓迎い たします!
- 午前:月・火・水・木・金・土 9:00〜13:00
- 午後:月・火・水・金 14:30〜18:30 ※パートの方は時間等相談に応じます。残業ほとんどなし。
- 車・バイク通勤OK
- 食事会・新年会・歓送迎会・教育研修・資格取得支援制度 お気軽にお電話ください! 072-990-1321
診療理念

「自分がしてほしい治療」を、
患者様に
当院が心がけているのは、「自分がしてほしい治療」「自分の家族にしてあげたい治療」。患者様とのコミュニケーションを大切にし、症状や治療の説明は分かりやすく、丁寧に行います。
清潔で安心して治療を受けていただけますよう、機器類の滅菌は徹底しております。
また、わかりやすい説明・新しい技術・安心のスタッフで満足していただけるよう日々治療にあたっております。
治療の際は、拡大鏡を使用し、すみずみまで口腔内のチェックをします。また、痛みはなるべく抑えることで、患者様のご負担を軽減し、仕上がりの美しさや歯の機能性にもこだわっています。歯のことでお悩みがございましたら、どんな小さなことでもお気軽にお尋ねください。
医院情報
医院名 | 島田歯科医院 |
---|---|
住所 | 〒581-0081 大阪府八尾市南本町1-9-7 |
TEL | 072-990-1321 <予約優先制> |
休診日 | 木曜午後・土曜午後・日曜・祝日 |
駐車場 | 3台有り |
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30-13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 |
14:30-18:00 | ● | ● | ● | 休 | ● | 休 | 休 |
休診日:木曜午後・土曜午後・日曜・祝日
※初診随時、保険証をお忘れの時は、後日ご持参いただければご返金させていただきます。
※会議、研修会、学会等により休診となる場合がございます。
アクセス
- 近鉄大阪線・近鉄八尾駅より南へ500m。徒歩7分。大阪港八尾線沿い。
- 駐車場は医院の東側にあります。
駐車場のご案内

駐車場は、院の東側に3台完備しております。
院内ツアー
画像をクリックすると拡大します。
設備紹介
画像をクリックすると拡大します。
口腔内カメラ
記録することで色々なことがしっかりわかります。
画素数は少なめですが、無線で画像を飛ばしているため瞬時にモニターにて確認していただくことができます。
口腔内撮影
デジタルカメラ
高画質にて、綺麗に、決まった倍率で撮影することができます。
- 治療前・治療後の記録…治療した歯の確認ができます
※治療する際に写真で患者様がビフォーアフターを確認する事ができます。
術前

術後

- 歯の成長の記録…歯や歯並び、歯ぐきなどの変化がわかります。

- より自然な歯を作製…色見本の歯と一緒に撮影するこにより周囲と調和した歯を作製することができます。技工士はモニターに映し出された写真で確認しながら製作します。

滅菌・殺菌について
ピンセットやミラー、ドリルや歯を削る機器(ドリルの柄)、空気(エアー)を出す先など取り外し可能なものはすべてとりはずして、滅菌しています。
局所麻酔について
麻酔時の痛みには、針を刺入する瞬間の痛みと、麻酔液を注入する圧力による痛みの2種類があります。まず刺入時の痛みをやわらげるため、表面麻酔をしてから超極細注射針を使用します。
次に麻酔液の注入に関しても電動注射器でゆっくりと行うことで、圧力の負荷を軽減します。さらに、麻酔液は人肌の温度に温めておくことにより、刺激を減らすよう努めています。現状、完全無痛の歯科治療は不可能ではありますが、当院では可能な限り痛みのない治療ができるよう努力しています。
画像をクリックすると拡大します。
急性症状(極度の痛み、腫れ)がある場合は、何をしても痛く、麻酔時に激痛や効きが悪くなり、
直ぐに痛みが取れないことが多いので、痛みが出る前の受診をおすすめいたします。


診療一覧
一般歯科
歯を失う原因の約40%がむし歯になります。かかってしまった場合は、早期治療を行いましょう。
予防治療
むし歯、歯周病とも予防できればベストです。ブラッシング指導も行っております。歯医者で定期的にクリーニングしましょう。
小児歯科
大人に比べ子供の歯は柔らかく磨くの難しいといわれております。
子どもの頃から、歯の意識を上げていくためにお父様・お母様とご相談をしながら一緒に治療していきましょう。
根管治療
虫歯が進行してしまうと、歯の根っこを治療する根管治療が必要になります。当院では、拡大鏡や必要に応じて、歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用し、奥や細部まできちんと見るように努めています。
精密治療(マイクロスコープ)
島田歯科医院ではより精密な治療を行うためにマイクロスコープを導入しております。
歯周病
歯を失う原因の約40%が歯周病といわれています、早期発見と治療に努めます。
歯を失った方へ(入れ歯・ブリッジ)
歯を失った場合には島田歯科医院では入れ歯・ブリッジの対応も行っております。
インプラント
島田歯科医院では歯を失ってしまった場合に診査・診断を的確に行い、より精度の高いインプラント治療を行っております。
審美治療
歯をキレイにしたい方、歯を白くしたい方へ、見た目だけでなく機能性も重視した審美修復治療をご提供します。
セラミックやジルコニア、ゴールドなど様々な素材がございます。
セレック
当医院では、先進諸国の歯科医院で導入が進んでいる『セレックシステム』を導入しております。
治療の時間短縮や、型取りが患者さまにとって苦でないよう小型ビデオカメラでスキャンすることができます。
ホワイトニング
美しく健康的な白い歯を目指しましょう。
口腔外科
親知らずの抜歯
当院では、抜歯をする、しないの判断のためにCT撮影を行ないます。痛みや生え方に問題がある方は、ご相談ください。
噛み合わせ
専門機器を使用して精密に診断することができ、どれくらいしっかり噛めているのか、左右のバランス等を診断します。
顎関節症
性別や年代に関わらず発症している顎関節症は原因はよくわかっていませんが、ストレスやかみ合わせが影響しているという説もあります。どのようなお悩みもご相談ください。
最近の主な論文・学会発表

最近の学会発表および講演
2025年12月 S.A.D.A.特別例会(講演)
島田卓也:Digital functional basic dataを用いた咬合再構成
2024年6月 八尾スマートライフ塾 糖尿病予防教室(講演)
島田卓也:糖尿病とお口の健康
2024年6月 日本顎咬合学会 テーブルクリニック(講演)
島田卓也:咬合調整のお困り解決! 〜咬合接触点を確実に印記させる方法の実演〜
2024年3月 タカラベルモント開業セミナー 「開業するにあたり身につけておくべきこと」〜マインド・ノウハウ・スキル〜(講演)
島田卓也:噛み合わせのBASIC SKILL
2022年1月 S.A.D.A.特別講演会(WEB)
島田卓也, 安光崇洋:1.天然歯の特長を把握し臨床にいかす 2.レジン充填を再考する2011-2022研究結果より
2019年11月 日本歯科審美学会
島田卓也:上顎左右中切歯に対し異なった補綴材料で審美修復を行った症例
2018年6月 家族介護教室(講演)
島田卓也:歯と共に心も体も健康に
2017年12月 S.A.D.A.特別講演会
島田卓也:日本人における歯の特徴
2016年11月 DEN TECH China GCブース 日本人歯科医師特別セミナー(講演)
島田卓也:支台歯形成を成功に導くポイント ー形成・圧排・印象ー
2016年11月 ー日中歯科医師症例検討会ー 上海市 Dr.マロー研修センターにて
島田卓也:针对侧方运动时下颚头向后方移动的患者的咬合重建病例
2016年6月 日本顎咬合学会 2017年 日本顎咬合学会 優秀発表賞受賞
島田卓也:側方運動時に下顎頭が後方へ移動する患者に対して咬合再構成を行った一症例
2015年11月 S.A.D.A.特別講演会
島田卓也:下顎後退量が大きい患者に対して計測装置を用いて咬合再構成を行った一症例
2015年11月 日本歯科審美学会
木村拓郎, 貞光謙一郎, 島田卓也ほか:天然歯形態を把握るす 第3報 天然歯の形態から補綴物の形態を考察する
2015年11月 良い歯のコンクール(講演)
島田卓也:歯と共に心も体も健康に
2015年6月 日本顎咬合学会(講演)
島田卓也、江本寛:基礎資料収集に役立つ口腔内写真の撮り方と見方
2013年11月 日本補綴歯科学会
島田卓也、貞光謙一郎、加藤泰二ほか:バイトアイBE-1における測定基準を考察する 第2報 測定方法について
2012年6月 日本顎咬合学会
島田卓也:年齢を考慮して行った咬合再構成
2011年10月 日本歯科審美学会
島田卓也、貞光謙一郎、福山房之助ほか:天然歯形態を把握する 第1報 前歯部における歯冠長径および幅径からの考察
2011年6月 日本顎咬合学会
島田卓也:歯肉縁と歯牙の形態を考慮して行った前歯部インプラント
2008年6月 日本顎咬合学会
島田卓也:下顎臼歯部にリッジエキスパンジョンを行いインプラントを埋入した1症例
主な論文および執筆
2025年 櫻井健次, 貞光謙一郎, 島田卓也ほか:天然歯の色調を把握する. 歯科技工 1月号 特別解説, 58-65.
2022年 安光崇洋, 長塚弘亮, 貞光謙一郎, 島田卓也:レジン充填を再考する その後の展開は?. DENTAL DAIAMOND 3月号 巻頭特集, 29-56.
2021年 島田卓也:インプラント上部構造製作と隣接歯のラミネートベニア修復において色調の調和を考慮して行った 1症例, 日顎誌, Vol.41, No.1・2, 62-67.
2017年 島田卓也:年齢を考慮して行った咬合再構成症例. 歯科審美, 30(1), 1-9.
2017年 安光崇洋, 貞光謙一郎, 島田卓也, 木村拓郎:さらにレジン充填を再考する. DENTAL DAIAMOND 3月号, 25-49.
2017年 島田卓也:Book Review『日本人に適した審美修復治療の理論と実際』. 日顎誌, 37(1-2), 114.
2014年 島田卓也, 木村拓郎, 貞光謙一郎:破折歯に対して矯正的挺出を施し、審美修復を行った症例,歯の破折の診断と処置. デンタルダイヤモンド増刊号, 48-51.
2013年 島田卓也:Book Review『歯周病学の迷信と真実』. 日顎誌, 33(3), 319.
2013年 島田卓也:光を通すシリコンバイト材. Quint DENTAL AD, クインテッセンス出版, 61.
2012年 島田卓也, 貞光謙一郎, 福山房之助ほか:天然歯形態を把握する第1報 前歯部における歯冠長径および幅径からの考察. 歯科審美, 25(1), 18-24.
2010年 島田卓也, 福山房之助, 杉本裕紀:器具破折,パーフォレーション, 歯科衛生士のX線読影力!!臨床で120%活用するために. DHstyle増刊号, 92-93.
1994年 島田卓也:口蓋床装着者における音声の時間的特性による学習効果の分析. 岐歯学誌, 21(1), 48-65.
1994年 島田卓也, 倉知正和, 加藤泰二ほか:実験的口蓋床装着者における学習効果の音声学的考察. 補綴誌, 38(3), 540-547.
1992年 島田卓也, 倉知正和, 石神 元:実験的全口蓋床の学習効果に関する音声学的アプローチ. 岐歯学誌, 19(2), 273-283.
主な副論文および共同執筆
2023年 貞光謙一郎, 島田卓也:確立した咬合再構成の術式, 日歯医師会誌, 43-52.
2020年 江本 寛, 島田卓也:大臼歯部の咬合支持が失われた状態で咬合高径の温存を選択した咬合再構成症例. 日顎誌 Vol.40(1・2), 45-52.
2017年 貞光謙一郎, 島田卓也, 江本 寛:間接法による修復・補綴[ラミネートベニア修復におけるビューティーコートとビューティセムベニアの応用], 落ちない接着 その理論と臨床的ストラテジー, 永末書店, 104-107.
2015年 東田淳一郞, 島田卓也:臼歯部咬合崩壊症例に対して顎運動計測装置を用いて咬合再構成を行った1症例. 日顎誌 Vol.35(3), 185-194.
2014年 木村拓郎, 貞光謙一郎, 島田卓也ほか:タッピングポイントに関する考察 −デジタル式顎運動計測装置をもちいて. 日顎誌, Vol.34(3), 218-224.
2014年 櫻井健次,島田卓也,谷尾和正:歯根破折のため抜歯を行い、ブリッジで対応した症例,歯の破折の診断と処置. デンタルダイヤモンド増刊号, 120-123.
2014年 木村拓郎,江本 寛,島田卓也:破折後にラミネートベニヤで対応した症例,歯の破折の診断と処置. デンタルダイヤモンド増刊号, 30-33.
2012年 木村拓郎, 貞光謙一郎, 島田卓也ほか:天然歯の色調を把握する. 歯科審美, 25(1), 10-17.
2012年 安光崇洋, 貞光謙一郎, 島田卓也ほか:天然歯形態を把握する 第2報 支台歯形成の指標を模索. 歯科審美, 25(2), 114-121.
2010年 横川修平, 加藤泰二, 島田卓也:歯科技工士もX線写真を利用しますか?, 歯科衛生士のX線読影力!! 臨床で120%活用するために. DHstyle増刊号, 140-141.
2010年 大東美穂, 島田卓也, 加藤泰二:小児患者さんにX線写真撮影はどんなことに注意すればいいですか?歯科衛生士のX線読影力!! 臨床で120%活用するために. DHstyle増刊号, 138-139.
2010年 加藤泰二, 鈴木康史, 島田卓也ほか:う蝕,歯科衛生士のX線読影力!!臨床で120%活用するために. DHstyle増刊号, 84-88.
2010年 貞光謙一郎, 島田卓也, 加藤泰二ほか:口腔内の部位別による形成の違い, 支台歯形成−次世代にむけて−. デンタルダイヤモンド増刊号, 80-114.
2009年 貞光謙一郎, 島田卓也, 江本 寛:ラミネートベニア修復 いかにしてエナメル質を残すか. 支台歯形成−次世代にむけて−, デンタルダイヤモンド増刊号, 36-41.
2008年 貞光謙一郎, 島田卓也:,インプラント埋入時に歯槽骨頂が狭かった, 臨床のアクシデント&ピットホール その対処と予防法. デンタルダイヤモンド増刊号, 148-150.
1993年 倉知正和, 石神 元, 島田卓也ほか:歯各部の多変量解情報による歯根表面積の推定–上顎中切歯の場合-. 岐歯学誌, 20(1), 256-266.
1992年 倉知正和, 石神 元, 島田卓也ほか:実験的口蓋床装着前後の発音回数が音声標本におよぼす影響. 岐歯学誌, 19(2), 395-405.
1992年 倉知正和, 石神 元, 島田卓也ほか:補綴物の音声学的順応のアプローチ, 補綴誌. 36(4), 810-816.
1991年 岡 俊男, 倉知正和, 島田卓也ほか:反射光スペクトルによるホワイトシリコーンの厚さ測定. 岐歯学誌, 18(2), 488-496.
1991年 山村善治, 倉知正和, 島田卓也ほか:ガム咀嚼運動経路の分析–特に左右差について-. 岐歯学誌, 18(1), 127-136.
1990年 貞光謙一郎, 島田卓也, 山村善治ほか:安静位顎間空隙の変動因子とそのバラツキの推定について. 岐歯学誌, 17(2), 525-533.
Facebookから見る>