天神祭
こんにちは、衛生士の景山です。
 梅雨も明け、いよいよ 夏本番ですね。
 夏 といえばお祭り、花火!
 24日25日は大阪天満宮の天神祭でした。
 私は宵宮の24日に行ってきました。
  大阪に住んで〇十年たちますが、実は天神祭は初めてでした。
 まぁすごい 人、ヒト、ひと。。。。。
 外国からの観光客も多かったみたいです。
長い天神橋筋商店街の、それぞれの地区に神輿があって、
 自分たちの地区を担いでまわるそうです。
  威勢のいい掛け声とともに 何人もで担ぐ御神輿は
 これぞ夏! という感じでした。
25日の本宮は大きくて立派な玉神輿と鳳神輿の二基が出陣して、
 (この二基はライバルだそうです)
 その後この二基は舟に乗って大川を巡るそうです。
  舞台船やどんどこ船などあわせると、かなりの数の船が川を航行するそうです。
 次回行く機会があれば、ぜひこの船渡御と奉納花火を見てみたいです。
天神祭の歴史は大阪天満宮が創祀された翌々年の、天暦5年(951年)に始まったそうで、
  年に一度、神様がお出かけになる、それに地元民がお供の行列を立てたのが始まりだそうです。
 長い伝統と由来があるんですね。
8月になってもあちこちでお祭りや花火があります。
 夏ならではの行事、皆さんもお出かけになってはいかがですか? (^O^)
 













 
  
 




Facebookから見る>