審美修復治療とは
削ったり、失ったりした部分の見た目と機能を回復させる治療です。「詰め物(インレー)」あるいは「被せ物(クラウン)」で補います。
詰め物・被せ物の
メリット・デメリット
「詰め物」と「被せ物」に使う材質には、色や性質など、多岐に渡ります。近年は、自費治療で、自然の歯に近い白い材質を選ぶ方が増えています。
オールセラミック

文字通り、セラミックのみでできている。

- 白く透明感があり、補綴修復治療の材質の中で、最も美しいとされている。
- 金属を使用していないので、歯ぐきの変色や金属アレルギーの心配がない。
- 汚れにくい。

- 強度はジルコニアより、やや劣る。
- オールセラミックの症例
術前

術後

ラミネートベニアの形成量
セラミックの形成量
右上の1番はラミネートベニアにて治療を行いました。比較するとこれだけ形成量が違います。
ジルコニア
オールセラミックス
左の画像はジルコニアにて治療を行い、右の画像はオールセラミックスにて治療しております。
色の違いが分かるでしょうか?オールセラミックスの方が自然でキレイな白さですね。
ラミネートべニア
歯の表面を薄く削り、そこにセラミック等の白い材質を貼り付ける。

- 見た目に美しい。
- 色だけでなく、形も修正できる
- 歯を削るのは表面だけですむ。

- 奥歯には使用できない。
ジルコニア
外側にセラミック、内面にジルコニアを使用。

- オールセラミックに次ぐ美しさ。
- 金属を使用していないので、歯ぐきの変色や金属アレルギーの心配がない。
- オールセラミックより強度に優れている。

- 若干透明性におとる。
- ジルコニアの症例
術前

術後

メタルボンド

金属の外側にセラミックを貼り付けたもの。

- 被せ物治療のなかでは歴史が長く、実績がある。

- 歯ぐきとの境目に金属がみえてくる場合がある。
- メタルボンドの症例
術前

術後

ハイブリッドセラミック
(キャドキャム冠)
セラミックと、レジン(プラスチック)を混ぜたもの。

- 前から4番目と5番目の歯に限り保険適応。
- オールセラミックやジルコニアより安価。
- 金属を使用していないので、歯ぐきの変色や金属アレルギーの心配がない。

- 時間経過により、変色する。
- 使用実績の歴史が短い。
ゴールド
主として、金合金(18K、20Kなど)、白金加金を使用。

- 強く、適合がよく、金属アレルギーを起こしにくい。
- 適度な硬さで、噛み合わせになじみやすい。

- 白いセラミックなどに比較すると審美性は劣る。
- ゴールドの症例

CEREC(セレック)
コンピュータアシストによるセラミックを使用した(歯の)再修復。
CEREC(セレック)とは
従来は型取りによる歯の修復を行っていたが、コンピュータアシストによる冷間加工技術にてセラミックを製作し、即日に接着する技術を用いて歯に接着することにより、歯と詰め物との境目をより完全に封鎖し再治療の機会を減少させる一連のシステムです。
歯科治療の進化

当医院では、先進諸国の歯科医院で導入が進んでいる『セレックシステム』を導入しております。
セレックシステムの特徴は、
- むし歯の進行具合によっては、1回の来院で治療を終えることが出来ます。
- 1回で終わる治療は、患者様の歯の削除量を減らせる場合が多くあります。
- 1回で終わる治療は、むし歯の再発を低く抑えるともいわれています。
- 苦しいお口の型取りを、小型のビデオカメラ(光学型取り用のカメラ)で、短時間でラクに行えます。
などなど、いいことが沢山あります。セレック治療法は30年以上の歴史があり、その優位性は研究・臨床データが物語っています。
セレック治療の流れ
1.口腔内デジタル印象採得

立体撮影が可能な小型ビデオカメラ(光学型取り用カメラ)でお口の中を撮影します。
2.デザイン

そのデータをもとにコンピューターが詰め物・被せ物をデザインします。
3.詰め物・被せ物加工

詰め物・被せ物の製作には、安定した物性の材料を使用し、デザイン通りに加工機が高速で削り出します。
セレック治療と従来の治療との比較
- 診査・診断
- むし歯部の削除
ビデオで型取り
その場で被せ物の加工(約10分程度)
加工後、お口にセット(1日で治療終了)
従来通りの型取り(治療1日目終了)
歯科技工所にて被せ物の製作
~完成した被せ物を歯科医院へ- (通常1週間程度必要となります)
治療2日目:仮歯除去→歯面清掃→お口にセット
進歩したお口の型取り!
小型ビデオで、苦しくない型取り

今までの、お口の型取りに苦手意識をお持ちではないでしょうか。
ひんやりして、ネバネバした「印象材」で型取りしていたため、印象材が固まるまで大きくお口を開けていなければならず、型取りが苦手で歯医者に通うことをためらうこともあったのではないでしょうか。
セレック治療は、立体的に撮影できる特殊なビデオカメラ「光学印象採得カメラ」でお口の型取りを短時間で終えることが出来ます。
お口の状態をモニターで確認した後に、患者さまにあった被せ物をコンピューターが設計します。
安定した物性
クリ―ンな環境で製造された、理想的な歯科材料
これらの材料で製作された、詰め物・被せ物の表面はツルツルに磨き上げられ、プラークの付着を抑制します。
また、歯の色をした被せ物はお口の中を健康的に演出します。
金属ではないので錆びる心配がなく、お口の中の清潔・健康を保ちます。



ホームホワイトニング

歯が変色する原因
そもそも、歯が変色するのはなぜでしょうか。主な原因としては、次の3つがあります。
1コーヒー、お茶、タバコなどの色素が歯の内部まで取り込まれる。
2加齢による変色。
3胎児の時期に、母親が服用した抗生物質や過剰摂取したフッ素などによる影響。
ホームホワイトニングとは
歯の内部まで変色した歯を、白く美しくよみがえらせる方法です。
当院では、自宅でホワイトニングに取り組める「ホームホワイトニング」をおすすめしています。まずは、カウンセリング後にホワイトニングシェードガイドで歯の白さ測定します。そして、患者様の歯列に合わせたマウストレーをつくります。
その後、ご自宅でマウストレーにホワイトニングジェルを注入し、歯に装着してホワイトニングをしてください。決められた装着期間・装着時間を守るようにしてください。
歯が白くなる仕組みとは?
ホームホワイトニングで使用するジェルに含まれている過酸化尿素には、内部の色素を細かく分解する力があります。歯を痛めることもありません。
継続的に続けることで、成分が歯のより深いところの色素まで分解します。色素が徐々に減り、透明感のある白い歯になります。
ウォーキングブリーチ
歯の神経が死んでしまったり、または歯の神経を取った場合に、後から中が黒く変色することがあります。そのような方のために、当院では、歯の内部から変色した歯を、元の色に戻すために歯を白くする「ウォーキングブリーチ」を行っております。
- ウォーキングブリーチの症例
術前

術後

Facebookから見る>